入れ歯のお悩み解決!痛み・ゆるみ・口臭の原因と対処法を徹底解説

トップページ > やはた歯科ブログ > 入れ歯のお悩み解決!痛み・ゆるみ・口臭の原因と対処法を徹底解説

やはた歯科ブログ

入れ歯
2025/08/23

入れ歯のお悩み解決!痛み・ゆるみ・口臭の原因と対処法を徹底解説

「入れ歯が痛くて食事が楽しめない…」「入れ歯がゆるくて外れそうになる…」「口臭が気になって人と話すのが億劫…」

このような入れ歯のトラブルでお悩みではありませんか?

この記事では、入れ歯の痛み・ゆるみ・口臭などのよくあるトラブルの原因と、具体的な対処法について詳しく解説していきます!

適切な対処法を知ることで、あなたも快適な入れ歯生活を送ることができるでしょう。

そもそも入れ歯のトラブルはなぜ起こるのか?

入れ歯を使用している方の多くが経験するトラブルですが、では、なぜこのような問題が発生してしまうのでしょうか?

従来の入れ歯治療では、「作って終わり」という考え方が一般的でした。しかし現在では、入れ歯は継続的なメンテナンスが必要な医療器具であることが分かってきているのです。

入れ歯のトラブルが起こる主な理由は以下の通りです:

  • お口の中の変化:年齢とともに顎の骨や歯茎の形が変わっていく
  • 入れ歯の経年劣化:使用により材質が摩耗したり変形したりする
  • お手入れ不足:適切な清掃ができていない状態が続く
  • 初期調整不足:作製時の調整が不十分だった場合

入れ歯トラブルの種類別!原因と症状を詳しく解説

ここからは、入れ歯のトラブルについて種類別に詳しく見ていきましょう。あなたが感じている症状はどれに当てはまるでしょうか?

1痛み・口内炎のトラブル

入れ歯の痛みでお悩みの方は非常に多いのが現状です。具体的には以下のような症状が現れます:

主な症状

  • 入れ歯が当たる部分の痛みや腫れ
  • 食事中に感じる強い痛み
  • 口内炎の繰り返し発生
  • 歯茎に傷ができてしまう

これらの痛みの原因として考えられるのは:

  • 入れ歯の不適合:サイズや形が合っていない状態
  • 食べ物の挟まり:入れ歯と歯茎の間に食べかすが入り込む
  • 新しい入れ歯への慣れ:製作直後の調整不足
  • 清掃不良:細菌繁殖による炎症の発生

2ゆるみ・外れやすさのお悩み

「話している最中に入れ歯が外れそうになる」という経験はありませんか?このトラブルは日常生活に大きな支障をきたすものです。

ゆるみの主な原因を見てみましょう:

原因 詳細説明 対処の緊急度
顎の骨の変化 年齢とともに骨が痩せて入れ歯との隙間ができる ★★★
入れ歯の摩耗・変形 長期使用により材質が劣化し、形が変わる ★★☆
噛み合わせのズレ 上下の入れ歯の接触バランスが崩れる ★★★

3食事がしづらい・噛めない問題

入れ歯を検討している方や使い始めた方が最も心配されるのが「ちゃんと食べ物を噛めるのか?」という点です。

従来の天然の歯では噛む力が約60kgだったのに対し、一般的な入れ歯では約15kg程度まで低下してしまうのが実情です。しかし、適切な入れ歯であれば、多くの食品を問題なく召し上がることができるでしょう。

4口臭のトラブル

口臭は本人だけでなく、周囲の方にも影響を与える深刻な問題といえるでしょう。入れ歯による口臭の原因は:

  • 清掃不足:入れ歯に付着した細菌の繁殖
  • プラスチック素材の特性:においを吸着しやすい材質
  • 唾液量の減少:口腔内の自浄作用の低下
  • 食べかすの蓄積:入れ歯と歯茎の隙間への残留

5破損(割れ・欠け)への対応

入れ歯の破損は突然起こることが多く、どう対処すべきか迷われる方も多いでしょう。

重要な注意点

破損した入れ歯の自己修理は絶対に避けてください。市販の接着剤などを使用すると、かえって修理が困難になったり、お口の中を傷つける可能性があります。

効果的な入れ歯トラブルの対処法とは?

これまで入れ歯のトラブルについて説明してきましたが、次はこれらの問題をどのように解決していけば良いのか、具体的な対処法を見ていきましょう。

まずは歯科医院での早期相談が最重要!

どんな小さな違和感や問題でも、自己判断で様子を見るのではなく、速やかに歯科医院を受診することが最も重要な対処法です。

特に新しい入れ歯を作製された方は、初期の調整期間が欠かせません。この期間に適切な調整を行うことで、その後のトラブルを大幅に減らすことができるでしょう。

次に専門的な調整・修理・再製作を検討

歯科医院では、あなたの症状に応じて以下のような対応を行います:

  • 入れ歯の調整:当たりの強い部分を削って調整
  • リベース(裏装):入れ歯の裏側に材料を足してフィット感を改善
  • 噛み合わせの修正:上下のバランスを整える調整
  • 新しい入れ歯の製作:劣化が激しい場合の全面的な作り直し

入れ歯安定剤の適切な使用方法

入れ歯安定剤は一時的な改善には有効ですが、使用方法には注意が必要です。

入れ歯安定剤使用時の注意点

  • あくまで一時的な対処法として使用する
  • 長期間の使用は避け、必ず歯科医に相談する
  • 毎日きれいに清掃してから使用する
  • 適量を守って使用する

日常の清掃と保管を徹底しましょう

入れ歯のトラブル予防には、毎日の適切なお手入れが欠かせません。具体的な方法をご紹介しましょう:

清掃方法

  • 専用ブラシを使用して、食後は必ず水で洗浄
  • 入れ歯洗浄剤に毎晩浸け置き
  • 細かい部分は歯間ブラシで丁寧に清掃

保管方法

  • 就寝時は必ず外して水中で保管
  • 乾燥を避けて清潔な容器に保管
  • 熱湯や研磨剤入り歯磨き粉は絶対に使用しない

食事の工夫で快適さがアップ!

入れ歯での食事に慣れるまでは、以下のような工夫をすることをお勧めします:

  • 食材選び:やわらかい食べ物から始めて徐々に慣らす
  • 調理方法:小さく切る、煮込む、蒸すなどの工夫
  • 食べ方:ゆっくりと両側で均等に噛む
  • 避けるべき食品:粘着性の高いもの、硬すぎるものは控える

より快適な入れ歯生活のための選択肢

従来の保険適用の入れ歯でも十分に機能しますが、より高い安定性や噛む力、見た目の美しさを求める方には、以下のような選択肢もあることを知っておきましょう。

インプラントオーバーデンチャーという選択

インプラントオーバーデンチャーは、顎の骨にインプラント(人工歯根)を埋め込み、そこに入れ歯を固定する方法です。

従来の入れ歯と比較すると以下のような違いがあります:

項目 従来の入れ歯 インプラントオーバーデンチャー
安定性 歯茎との吸着のみ インプラントでしっかり固定
噛む力 天然歯の約25% 天然歯の約60%
食事の制限 硬いものは困難 ほとんどの食品が可能
費用 保険適用 自費診療

その他の高機能入れ歯

自費診療の入れ歯には、他にも以下のような選択肢があります:

  • 金属床義歯:薄くて丈夫、熱を伝えやすく食事が美味しく感じられる
  • ノンクラスプデンチャー:金属のバネがないため見た目が自然
  • オールオン4:4本のインプラントで全ての歯を支える方法

入れ歯トラブルを予防する生活習慣とは?

最後に、入れ歯のトラブルを未然に防ぐための予防法について詳しくお話ししましょう。

定期検診の重要性を理解しましょう

症状がない場合でも、半年に一度の定期検診を受けることで、大きなトラブルを予防できます。

定期検診では以下のようなチェックを行います:

  • 入れ歯の適合状態の確認
  • 噛み合わせのバランスチェック
  • 口腔内の健康状態の診査
  • 清掃状況の確認とアドバイス

小さな違和感も見逃さないことが大切

「これくらいなら大丈夫だろう」と思う小さな違和感でも、放置すると大きなトラブルに発展する可能性があります。

こんな症状を感じたら早めに相談を

  • わずかでも痛みや違和感がある
  • 以前より外れやすくなった気がする
  • 食べにくい食品が増えてきた
  • 口臭が気になるようになった
  • 入れ歯に小さな欠けやひびを発見した

まとめ:快適な入れ歯生活を送るために

入れ歯のトラブルは決して我慢するものではありません。適切な対処法を知り、実践することで、あなたも快適な入れ歯生活を送ることができるでしょう。

最も重要なポイントは以下の通りです:

  • 小さな違和感でも早めに歯科医院に相談する
  • 毎日の適切な清掃とお手入れを欠かさない
  • 定期検診を必ず受診する
  • 自分に合った入れ歯の選択肢を検討する

入れ歯は単なる「代替品」ではなく、あなたの生活の質を大きく左上する重要な医療器具です。適切なケアと専門医のサポートにより、入れ歯でも豊かな食生活と快適な毎日を送ることができるでしょう。

もし現在入れ歯のトラブルでお悩みの方は、ぜひ一度歯科医院にご相談されることをお勧めします。きっと解決策が見つかるはずです!

この記事の監修

この記事の監修

この記事の監修

八幡 智裕(やはた ともひろ)

当院は、平成10年10月、姫路市勝原区や網干区、太子町の患者様が多い歯科医院です。おかげさまで開院当初から、たくさんの患者様にご来院いただいています。「第一に患者様のことを考えた治療を行うこと」を何より大切にしており、患者さんとの相互理解を重要視し、患者様にご満足いただけるよう医院作りに努めています。

所属学会・研修会

日本歯科医師会 会員/兵庫県歯科医師会 会員/姫路歯科医師会 会員/国際歯周内科学研究会 会員/JPDA 有床義歯学会 会員/研修会筒井塾 咬合療法コース/山田先生エンドベーシックコース/大阪SJCDベーシックコース/大阪SJCDレギュラーコース/OSIインプラントセミナー/S.O.R.Gベーシックコース/JACID インプラント100hコース/CALLベーシックセミナー

-->