知覚過敏について

トップページ > やはた歯科ブログ > 知覚過敏について

やはた歯科ブログ

未分類
2017/09/15

知覚過敏について

姫路市の網干駅近くの勝原区で歯科医院をしています八幡です。

今回は 知覚過敏についてお話しします。

正式には 象牙質知覚過敏と言います。

虫歯でもないのに冷たいものや熱いもの、酸っぱいものなど食べるとしみたり、

歯ブラシの毛先が触れると痛む症状の多くが知覚過敏です。

歯はもともと硬いエナメル質で守られていますが、様々な原因でエナメル質が削られ、

刺激が象牙質に直接伝わるようになり、象牙質の無数の穴から冷たいものや熱いものが入り込んで

歯がしみる症状が出てしまうのです。

主な原因として

・間違えた歯磨き〜

硬い歯ブラシで力を入れてゴシゴシと磨くと歯や歯茎に傷つき知覚過敏になります。

・酸性の食品の過剰摂取〜

炭酸水ワイン柑橘系の果物など酸性のものを多く摂取するとエナメル質が溶ける危険があります

・歯ぎしり 噛み合わせの悪い場合〜

過度な力が歯の表面を傷つけ、知覚過敏をおこします。

・むし歯〜

むし歯により象牙質が露出し知覚過敏を招きます。継続的な痛みになります。

・歯周病〜

歯周病が進行すると知覚過敏が起きやすくなります。

 

治療 対策

・歯みがきを工夫する〜

軽度の場合 知覚過敏用の歯磨き剤と正しいブラッシングで改善します。

・セメント プラスチック(レジン)で埋める

歯の根元がくさび状にえぐれてしまった場合は セメントやプラスチック(レジン)で埋めて

治療します。

・レーザー治療

しみる部分にレーザーを照射し刺激が神経に伝わらないように治療します。

・薬の塗布

薬の塗布は1回だけでなく 数回塗布しないと効果が出ない場合もあります。

・ナイトガードの使用

歯ぎしりを防止するため歯をカバーするマウスピースを使用します。

・歯周病の治療

歯周病が進行すると 歯茎が下がり知覚過敏が生じます。 徹底的に歯垢(プラーク)や歯石

を除去し根気強く治療をすることで治癒します。

 

以上 ただ しみるのは歯の危険信号です。

できれば 早いうちに治療をしましょう。

 

この記事の監修

この記事の監修

この記事の監修

八幡 智裕(やはた ともひろ)

当院は、平成10年10月、姫路市勝原区や網干区、太子町の患者様が多い歯科医院です。おかげさまで開院当初から、たくさんの患者様にご来院いただいています。「第一に患者様のことを考えた治療を行うこと」を何より大切にしており、患者さんとの相互理解を重要視し、患者様にご満足いただけるよう医院作りに努めています。

所属学会・研修会

日本歯科医師会 会員/兵庫県歯科医師会 会員/姫路歯科医師会 会員/国際歯周内科学研究会 会員/JPDA 有床義歯学会 会員/研修会筒井塾 咬合療法コース/山田先生エンドベーシックコース/大阪SJCDベーシックコース/大阪SJCDレギュラーコース/OSIインプラントセミナー/S.O.R.Gベーシックコース/JACID インプラント100hコース/CALLベーシックセミナー

-->